2021年9月13日
ゼントラストの渡邊です。
私が初めて不動産を所有したのは20代独身の時でした。
「あっちゃん、マンション買わない?」
ある日突然、当時勤めていた不動産会社の会長から言われました。
聞けば、知り合いの同業社が保有する区分マンションの売却を手伝う事になったとのこと。
「あつこが買うなら私が内見の案内をするわよ♡」
社長(会長の奥様)が直々に物件を案内してくださいました。
(ご夫婦で会社を経営されていて、お二人には娘のように可愛がっていただきました。心から感謝しています。)
広さは十分、利便性が良く、日当たり良し、眺望良し、夏には花火も見られるとのことで
「買います!!」
と即決でした。
“独身で不動産を買うと婚期が遅れるよ”などと言う人もいましたが、いざもし結婚となれば、そこは不動産屋に勤める宅建士!(当時は宅地建物取引主任者)
・そのまま住んでもよし
・賃貸に出してもよし
・売ってもよし
何とでもしますわ♪と自信満々余裕綽々。
田舎の両親に相談したところ
「若いうちに不動産を持つのはいい事だと思うよ」
と賛成したうえ援助までしてもらえて、話は順調に進みました。
初めての売買契約
初めての住宅ローン
初めての不動産所有登記
生まれて初めて手にした自分だけのお城の
扉の鍵を開けて
一歩足を踏み入れた
あの瞬間の感激は、今も鮮明に覚えています。
結婚後も住んでいて、内見の時に広々と感じた室内も最早重症な手狭状態ですが、良い物件に巡り合えたと出逢いに感謝しています。
私は、仕事や結婚もそうですが、不動産も
“縁とタイミング”
だと思っています。
一つ一つの出逢い・ご縁を大切にし、タイミングを上手に掴んで、お客様も、私達自身も、より良い未来に繋げていきたいです。
将来に向けて、また、自分だけのお城が欲しくなってきました。
素敵な出逢いがありますように。
2021年8月30日
ゼントラストの樋口雄一です。
経理担当として働いてくれていた田川君が今月末をもって退職となりました。
従前から公認会計士になりたいという夢をもち、昼は働き夜は勉強の
日々を送っていましたが、もうすぐ30歳を迎える年齢を見据えて
勉強に集中することになります。
ゼントラストの創業期から今日に至るまでがんばって働いてくれました。
昨年は、コロナの中で銀座の飲食店を応援する「#銀座エール飯」という
街の企画があり、田川君にも協力を呼びかけたところ、とても協力的で
たくさんの投稿をしてくれました。
難しい資格ではありますが、高い目標に向かってがんばる田川君には
心からのエールを贈りたいと思います。
あわせて、40歳になる私自身はまだまだ努力が足りていないので、
改めて初心に戻ってがんばっていきたいと思います。
さあ、今週もがんばるぞ!
2021年7月30日
ゼントラストの阿部です。
セミの鳴き声も大きくなり暑さをより感じるようになりました。子供たちはもう夏休みですね。だいぶ羨ましいです!
夏の時期は、お部屋探しのオフシーズンと言われます。春先には進学や就職、秋には企業の人事異動や結婚式が増える事によって繁忙期となります。それが落ち着いている夏は引越しをする人が少ないのでお得な物件に出会える可能性があります。
また、夏は引っ越し業者さんにとっても閑散期。繁忙期と比べると夏の引っ越し価格は安く設定されているケースが多いようです。引越し業者さんの余裕がある夏なら、希望のスケジュールを組める可能性が高くなります。日曜の午前中は、人気の時間帯なので繁忙期はなかなか押さえるのが難しいようですが、夏なら希望が叶うかもしれません。引越しに関する初期費用を抑えたい場合も夏の引越しはメリットとなりますね。
ただし、夏の引越しで気を付けたいのは、体調管理です。私も「8月に引越しをした経験あり」ですが、いいお天気すぎてしばらく疲れを引きずりました・・。それぞれの都合があってバタバタと忙しい引越しも、余裕がある時期に考えてみるのもいいかもしれません。
2021年7月27日
ゼントラストの渡邊です。
私が学生の頃、父が家を建て替えました。
母と結婚する時に、父が実家から借金して建てた木造平屋建ての家は、年月と共にだいぶ傷んでいましたし、手狭にもなっていて庭にプレハブを建てて凌いでいたのです。
新しい家は2階建てがいい!
(父は3階建てが良かったらしい)
自分の部屋が欲しい!
広~いリビングが欲しい!
書庫が欲しい!
システムキッチンがいい!
掘り炬燵が欲しい!
家族みんなから色々な希望が出ました。
住宅メーカーの家に決めましたが、間取りや建材を選ぶことができましたので、休日に家族揃って何度も打ち合わせに行きました。
広~いリビングを希望していたのは父でした。
下図のような間取りを予定していたのですが…
住宅メーカーの担当者より
「構造上、DKとリビングの間の壁に、垂直に壁を立てる必要があります」
と言われてしまいました。
例えばこんな風に。
父は酷く落胆していました。
せっかく広いリビングにしたかったのに、なんでこんな所に壁を作らなければいけないのか、と。
そんなに広~いリビングが良かったのか…と、ちょっと意外に思いましたが、構造上必要ということでしたら仕方ありません。
それでも一番良い形で壁を配置したいと様々に考え、アイデアを出しました。
最終的な壁の位置はこちら↓のとおりです。
中途半端な位置だなと感じられた方もいることでしょう。
実は家具を置くことを想定してこの位置にしたのです。
しっくり収まっていますでしょう!
壁の存在も邪魔にならず(寧ろ壁があって丁度良いくらい)我ながら本当に良い案を思いついたなと自画自賛していました。
床やクロス、建具や設備を選ぶのも楽しかったです。
色や質感が好みのものを選び、組み合わせ、この先過ごすこととなる住空間をうんと居心地の良いものにしたいと、新しい家での生活に思いを馳せていました。
2階の床面積は少なくなってしまうけれど、玄関を吹き抜けにして、2階廊下の手摺をバルコニーの柵のようにしました。
2階中央の部屋は風通しが悪いので(北側に入口ドア、南側に窓があるだけ)、廊下と居室の間の壁に小窓を設けました。
それまで住んでいた家を解体した時はちょっと物寂しかったですが、新しい家が竣工した時の喜びはひとしおでした。
一番喜んでいたのは父だったのでは、と思います。
(ちなみに、冒頭に書いた家族みんなの希望は全て叶いました♪)
今想い返してもワクワクとした楽しい気持ちが沸き起こってきます。
あの時の体験が、衣食住の「住」に関わる現在の仕事に繋がっているのかもしれません。
2021年7月2日
ゼントラストの樋口雄一です。
7月1日に国税庁が相続税や贈与税の算定基準となる
2021年分の『路線価』を発表しました。
全国平均では対前年▲0.5%。
東京では2013年以来8年ぶりに下落に転じ、対前年▲1.1%となりました。
不動産にはいろいろな種類の価格が発表されていますが、
路線価を80%で割り戻すと公示価格(とほぼ同じ水準)となります。
『公示価格』とは、国土交通省が土地売買の取引価格の目安として
発表している価格です。
つまり国土交通省が考える時価といえます。
実際に取引される不動産の価格については、
公示価格に近い金額になることもありますし、上下することもあります。
例えば、人気のある土地であれば買い手の競争原理が働いて公示価格よりも
高い金額で取引されます。
また、マンションやビルなどの高い建物が建つ土地(容積率が大きい土地)
についても、公示価格より高くなる傾向があります。
逆に人気のない土地や、戸建用地など高い建物が建てられない土地は、
公示価格よりも安くなる傾向があります。
このように路線価や公示地価から算出した公的価格が実際の取引価格になるとは
限りませんが、毎年発表される公的な価格という点では自分が保有している
不動産やこれから購入を検討する不動産に対する評価の参考となります。
バブルが崩壊し、不動産の保有から利用に価値観が変わった現代の不動産投資
においては、その不動産が生み出す収益から逆算して不動産価格を算出する
『収益還元法』が主流です。
ただし利回りの設定や賃料の評価など、前提条件の設定の仕方によって
計算結果が変わる収益還元法も万能ではありません。
たとえば、
収益還元法では妥当だと思える不動産価格が公的価格からみると
かなりの割高であった場合、現在の賃料が割高である可能性があります。
つまり現在の賃借人が退去した場合には、今よりも安い賃料でなければ
新しい賃借人に入居してもらうことができなくなり、売却時の
不動産価格が下がるリスクがあります。
収益還元法だけに頼るのではなく、昔ながらの公的価格もあわせて調べて
多角的なアプローチを行うことによって、不動産投資の精度が上がると考えます。
新着記事
お知らせ 2025年01月20日
事務所移転のお知らせ物件情報 2025年02月25日
【賃貸物件更新】ロアール御茶ノ水順天堂大学前401号室物件情報 2025年02月25日
【賃貸物件更新】グレイシス三番町701号室物件情報 2025年02月19日
【賃貸物件更新】ステージファースト慶應三田301号室物件情報 2024年11月12日
【賃貸物件更新】深大寺北町1丁目戸建ブログ 2024年12月21日
日立シーサイドマラソンブログ 2024年10月02日
会社設立9周年カテゴリ
人気記事
アーカイブ