Warning: Attempt to read property "name" on null in /home/kir328842/public_html/zentrast/wordpress/wp-content/themes/zentrust/archive.php on line 3

最新情報・ブログ 
2021年2月のブログ一覧

2021年2月28日

【ブログNo.77浅田】異国での食生活

日本はもうすぐ春ですね。いい季節なのですが、花粉症なので、そろそろつらい季節でもあります・・。

さて、今回は私が住んでいたベトナムの農村村の食事情について、書いてみます。

基本的に、野菜は豊富にあります。季節によって変わりますが、タマネギ、ニンジン、トマト、ゴーヤ、ナス、大根、カブなどがあります。ただし、品種改良が進んでいないので、基本的に小さく、アクがあります。種類は豊富にあるとはいっても、村人はベトナム料理しか食べません。日本人のように、たまにはパスタやカレーなど、日本風にアレンジされた外国料理をつくったり、外食に行くことはありません。ひたすら家でベトナム料理なのです。村人の保守的な側面といえるのか、日本人が融通無碍なのか・・気になるところです。

肉は鳥、豚、牛、アヒルを食べます。アヒルは味はいいのですが、骨が多くて食べるのが大変です。

お米は、日本のものとは種類が異なります。水分が多く、軽い感じ。意にやさしいので、何杯でも食べられます。都心部の大きなスーパーに行くと、ベトナムで作られたコシヒカリが売っていたりします。

結論としては、その気になれば日本と変わらない料理をする環境にあります。ただ、農村にはほとんどレストランはないので、すべて自分で作る必要があります。そこで何が問題かというと、市場での交渉です。なにしろ定価がない世界であり、いちいち気合いを入れて交渉しなければなりません。お金が惜しいというより、騙されたくない思いが強く、なんとか値切ってしまう自分がいて、買い物ひとつすますのにも疲れてしまいました。

そんな私が当時、栄養補給として重宝していたのが以下の2つです。

・ゆでタマゴ

・レモン(ライム)

この2つは、日本にいるときよりも格段に多く摂取しています。特にライムは酸っぱくて、フォーに入れるとおいしいです。

ゆでタマゴはその日の朝に生まれたものなので、新鮮です。でも、生では食べません。これだけ新鮮ならば食べられるのではと思いますが、生卵は日本独特の文化なんですね。ちなみに私は、村の入口にある茶屋でいつも食べていました。お母さんは私のためにカラを剥いてくれるのですが、その理由が「ベトナム人男性はカラを自分で剥かない」からだとか。いくら自分でやると言ってもやらせてくれず、私はただ食べるだけです。ベトナム人男性よ、カラくらい自分で剥け。

余談ですが、「働いていて、自炊をしてる」というだけで、ベトナム人女性からの評価が上がります。ベトナム人男性はまず家事はしないので「働いていて、自炊もする。家事も分担」という今時の日本人男性の価値観を持っているだけで、モテルかもしれません。

でも、ベトナムは何よりもフルーツ天国でした。その話はまた次回にします。読んでくださり、ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年2月28日

【ブログNo.76浅田】大学での講演

 ゼントラストの浅田です。今回は、杏林大学で開催された講演会のお知らせです。こちらは2年ほど前のものになりますが、グローバル教育が叫ばれる現在、海外で働くことを考えている学生さん向けに講演をさせていただきました。もっとも、講演といっても参加人数は7-8名だったので、ゼミ形式で行いました。皆さん意識が高く、自分の学生時代を振り返って恥ずかしい気持ちになったことを覚えています笑。以下、杏林大学ホームページより転載。

・・・・・・・・・・・
井の頭キャンパスF棟の交流プラザにて、第2回グローバルセミナーを開催しました。テーマは「グローバル人材になる為のキャリア形成や自分の将来について考える」と題し、学生が自らの将来像やキャリア形成について向き合うことを目的に開催しました。
講師には、元JICA青年海外協力隊員としてベトナムに赴任、現在は人材事業をサポートする企業に在籍されている浅田 南氏をお招きし、自らのご経験を基に、お話頂きました。

 本セミナーは、2部構成となっており、まずJICA青年海外協力隊員としてベトナムで働かれたご経験等をお話頂きました。浅田氏は、ベトナムの首都ハノイの中心から45km西に位置するドンラム村にて、村人の収入向上を図る為に、前任者が製作した「生茶クッキー」の販路開拓の取り組み、成功に至った経緯について説明しました。浅田氏は、日本では当たり前の概念を村人に理解してもらう難しさなどの事例を挙げ、言語や文化の違いから生じる現地の方とのコミュニケーションの難しさについて語りました。参加者は、常に熱意を持って村人や販売店に対してコミュニケーションを図り、販路の開拓を行った浅田氏の姿勢に感銘を受けた様子でした。
 
 第二部では、今回のセミナーのテーマである「グローバル人材になる為のキャリア形成や自分の将来について考える」に焦点を当て、浅田氏のお話とグループディスカッションを交えながら進行しました。浅田氏は、過去の日本とは違い、現代では誰もが国境を渡って仕事をすることができる環境であるとした上で、グローバル人材になる為には、語学力といったスキルにプラスして自らの強みを身につけておく必要性があると語りました。またグローバル人材の定義は非常に曖昧とした上で、浅田氏は「人の役に立ち、自分が気持ちよく且つお給料をもらえる仕事が、外国に関ることならば、それがグローバル人材である。」とご自身の意見を述べられたことが印象的でした。

 各ワークのグループディスカッションでは、参加者から活発な意見が出るなど、非常に有意義な時間となり、実施したアンケートには、「自分にとって海外があまり遠いものではないことを改めて理解することが出来た。」等のコメントも寄せられました。今後も学生が視野を広げることのできるセミナーを企画して参ります。

2021年2月28日

【ブログNo.75浅田】中野区長を訪問しました

ゼントラストの浅田です。

私は2014年から、JICA青年海外協力隊員としてベトナムの農村に派遣されていました。JICAは公的機関なので(パスポートも通常の赤色ではなく、緑色なんですよ!)、さまざまな行政機関と連携を取ります。私は赴任直前、当時の皇太子殿下と赤坂御所で謁見しました。私は一言も話せませんでしたが・・笑。

さて、帰国後になって私が住んでいる東京都中野区の区長にも表敬訪問をさせていただきました。転載の許可をいただきましたので、以下に記載します。

以下中野区公式フェイスブックより
・・・・・・・・・・・・・・・
JICAボランティア派遣でベトナムに派遣されていた浅田さんが区長を訪問
 JICAのボランティア派遣制度により、ベトナムのドンラム村に2年間滞在していた浅田南さんが、このたび中野区長へ表敬訪問しました。
 浅田さんは、不動産デベロッパーで働いた経験を生かし、価値創造ビジネスとして茶葉クッキーの生産・販売に携わり、村の現金収入の向上に寄与しました。
 ドンラム村は、農村のため食生活ではお金はほとんどかからないところ。ただし、経済力がないと医療や教育を十分に受けることはできません。特に近年、教育熱が高くなり、大学への進学や、日本に留学を考える家庭が増えています。収入向上は、村人たちの願いでした。
 茶葉クッキーは、村特産の茶葉を原料に使ったもの。村の店舗にしか置いておらず、おいしいのにほとんど売れていませんでした。浅田さんは、販売方法に目を付け、販路を拡大するために「孤軍奮闘」し、売り上げを大きく伸ばすことが出来たそうです。ハノイのイオンモールでの売り上げは1日平均500ドル程度になったとか。
 ドンラム村での生活は、水や電気はもちろん、Wi-Fiも整備され、困ることはあまりなかったといいます。ただし、夜になると虫やネズミが出ることは除いて…。ベトナムの人達は皆素晴らしく、不愉快な思いをしたことがなかったと、語っていました。
 浅田さんのこれからのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・
こういった、普段お会いできたい方とお話できる機会があると、日本の代表の一員として、気持ちが引き締まりますね。帰国してからしばらく経ちますが、初心を忘れず、謙虚にがんばっていきたいと思います。

区長室での1枚。


2021年2月26日

【ブログNo.74阿部】畳の部屋

ゼントラストの阿部です。

まだまだ寒いですが、最近日が長くなってきたのを感じます。明るい時間が長いと、それだけで得をしたような気分になりますね。

私が実家から出て初めて住んだ部屋は畳のある部屋でした。だいぶ古い建物で、昔ながらの「アパート」といった感じです。引っ越した際は新しい畳の香りに何だかほっとしたのを覚えています。

最近、インターネットなどで「置き畳」を目にすることが多くなりました。縁の無い半畳程の畳で、カラフルな色の物もありインテリア的な要素として注目を集めているそうです。塩化ビニール系の素材だったり樹脂の繊維だったり、い草だけでなく素材も色々あり、水で洗えるものもあります。

畳の部屋は減ってきていますが、小さなお子さんがいる世帯ではクッション性があり子供の遊び場として活用できるので畳はメリットになるみたいですね。

生活スタイルに合わせて住宅も変化しているので、また新しい形で畳も残っていくのだと感じました。

2021年2月15日

【ブログNo.73渡邊】家庭でできる地震対策

ゼントラストの渡邊です。

一昨日、2021年2月13日(土)23時08分頃、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、福島県や宮城県で最大震度6強の激しい揺れを観測しました。
2011年3月の東日本大震災の余震と考えられており、来月11日に大震災から10年を迎える日本を再び強い地震が襲いました。

私は自宅にいて就寝前でしたが、今回改めて、我が家の地震に対する備えを見直してみました。是非みなさんもチェックしてみてください。

まず、今回の地震の発生は夜でした。「就寝時の地震対策」をご紹介します。
●タンスやテレビ、本棚・食器棚など重いものの前で寝るのは避ける。(倒れてくるかもしれません。また、倒れなくても扉や引き出しが開いて中身が出てくるかもしれません。)
●スマホ、懐中電灯、スリッパ(足の裏を守るもの)などを枕元や手の届く所に置いて就寝する。

続いては家庭でできる地震対策です。
■家具の固定~食器棚や本棚、タンス、テレビなど~
・突っ張り棒⇒家具と天井の間を突っ張り棒で突っ張ります。壁や天井に穴を開けないので賃貸住宅でも安心して取り入れられます。
・L字金具⇒壁と家具をねじやボルトで固定します。ホームセンターなどで数百円程度で購入でき、突っ張り棒よりもこちらの方が確実性は高いですが、壁に穴を開けてしまうので賃貸住宅にはあまり向いていません。
・耐震ジェルマット⇒主にテレビや電子レンジなど、重さがあるものの突っ張り棒が使えない場合に、家具の下に敷いて固定するタイプの粘着性のマットです。

■飲料・食料の備蓄
・飲料水⇒1人1日3リットルを目安に3日分
・非常食⇒3日分(アルファ米などのご飯、ビスケット、板チョコ、乾パンなど保存が利いてエネルギーになりやすいもの)
※3日というのは地震発生後から救援物資が届くまでの想定です。できれば1週間分が望ましいです。

■この他、準備しておくと良いもの
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなど。
マスク、手指の消毒薬、除菌ウェットティッシュなども今の時代はあると良いと思います。
また、トイレを流すための生活用水として、日頃から水道水を入れたポリタンクの用意やお風呂の水を張っておくなどの備えもしておくと良いです。

■非常用持ち出しバッグ(防災バッグ)の準備
飲料・食料、貴重品、救急用品、懐中電灯・携帯ラジオ・予備電池・携帯電話の充電器(モバイルバッテリーなど)、衣類・下着・毛布・タオル類、洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ、ミルク・紙おむつ・哺乳びん(※乳児がいる場合)、等

■家族での防災会議
・安否確認方法や集合場所などを予め話し合っておきます。
・避難場所や避難経路、災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板の使用方法も一緒に確認しておくと良いです。

事前の準備は自身や家族を守ることに繋がります。定期的にチェックし備えておきましょう。