最新情報・ブログ ブログ

2021年2月28日

【ブログNo.75浅田】中野区長を訪問しました

ゼントラストの浅田です。

私は2014年から、JICA青年海外協力隊員としてベトナムの農村に派遣されていました。JICAは公的機関なので(パスポートも通常の赤色ではなく、緑色なんですよ!)、さまざまな行政機関と連携を取ります。私は赴任直前、当時の皇太子殿下と赤坂御所で謁見しました。私は一言も話せませんでしたが・・笑。

さて、帰国後になって私が住んでいる東京都中野区の区長にも表敬訪問をさせていただきました。転載の許可をいただきましたので、以下に記載します。

以下中野区公式フェイスブックより
・・・・・・・・・・・・・・・
JICAボランティア派遣でベトナムに派遣されていた浅田さんが区長を訪問
 JICAのボランティア派遣制度により、ベトナムのドンラム村に2年間滞在していた浅田南さんが、このたび中野区長へ表敬訪問しました。
 浅田さんは、不動産デベロッパーで働いた経験を生かし、価値創造ビジネスとして茶葉クッキーの生産・販売に携わり、村の現金収入の向上に寄与しました。
 ドンラム村は、農村のため食生活ではお金はほとんどかからないところ。ただし、経済力がないと医療や教育を十分に受けることはできません。特に近年、教育熱が高くなり、大学への進学や、日本に留学を考える家庭が増えています。収入向上は、村人たちの願いでした。
 茶葉クッキーは、村特産の茶葉を原料に使ったもの。村の店舗にしか置いておらず、おいしいのにほとんど売れていませんでした。浅田さんは、販売方法に目を付け、販路を拡大するために「孤軍奮闘」し、売り上げを大きく伸ばすことが出来たそうです。ハノイのイオンモールでの売り上げは1日平均500ドル程度になったとか。
 ドンラム村での生活は、水や電気はもちろん、Wi-Fiも整備され、困ることはあまりなかったといいます。ただし、夜になると虫やネズミが出ることは除いて…。ベトナムの人達は皆素晴らしく、不愉快な思いをしたことがなかったと、語っていました。
 浅田さんのこれからのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・
こういった、普段お会いできたい方とお話できる機会があると、日本の代表の一員として、気持ちが引き締まりますね。帰国してからしばらく経ちますが、初心を忘れず、謙虚にがんばっていきたいと思います。

区長室での1枚。


2021年2月26日

【ブログNo.74阿部】畳の部屋

ゼントラストの阿部です。

まだまだ寒いですが、最近日が長くなってきたのを感じます。明るい時間が長いと、それだけで得をしたような気分になりますね。

私が実家から出て初めて住んだ部屋は畳のある部屋でした。だいぶ古い建物で、昔ながらの「アパート」といった感じです。引っ越した際は新しい畳の香りに何だかほっとしたのを覚えています。

最近、インターネットなどで「置き畳」を目にすることが多くなりました。縁の無い半畳程の畳で、カラフルな色の物もありインテリア的な要素として注目を集めているそうです。塩化ビニール系の素材だったり樹脂の繊維だったり、い草だけでなく素材も色々あり、水で洗えるものもあります。

畳の部屋は減ってきていますが、小さなお子さんがいる世帯ではクッション性があり子供の遊び場として活用できるので畳はメリットになるみたいですね。

生活スタイルに合わせて住宅も変化しているので、また新しい形で畳も残っていくのだと感じました。

2021年2月15日

【ブログNo.73渡邊】家庭でできる地震対策

ゼントラストの渡邊です。

一昨日、2021年2月13日(土)23時08分頃、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、福島県や宮城県で最大震度6強の激しい揺れを観測しました。
2011年3月の東日本大震災の余震と考えられており、来月11日に大震災から10年を迎える日本を再び強い地震が襲いました。

私は自宅にいて就寝前でしたが、今回改めて、我が家の地震に対する備えを見直してみました。是非みなさんもチェックしてみてください。

まず、今回の地震の発生は夜でした。「就寝時の地震対策」をご紹介します。
●タンスやテレビ、本棚・食器棚など重いものの前で寝るのは避ける。(倒れてくるかもしれません。また、倒れなくても扉や引き出しが開いて中身が出てくるかもしれません。)
●スマホ、懐中電灯、スリッパ(足の裏を守るもの)などを枕元や手の届く所に置いて就寝する。

続いては家庭でできる地震対策です。
■家具の固定~食器棚や本棚、タンス、テレビなど~
・突っ張り棒⇒家具と天井の間を突っ張り棒で突っ張ります。壁や天井に穴を開けないので賃貸住宅でも安心して取り入れられます。
・L字金具⇒壁と家具をねじやボルトで固定します。ホームセンターなどで数百円程度で購入でき、突っ張り棒よりもこちらの方が確実性は高いですが、壁に穴を開けてしまうので賃貸住宅にはあまり向いていません。
・耐震ジェルマット⇒主にテレビや電子レンジなど、重さがあるものの突っ張り棒が使えない場合に、家具の下に敷いて固定するタイプの粘着性のマットです。

■飲料・食料の備蓄
・飲料水⇒1人1日3リットルを目安に3日分
・非常食⇒3日分(アルファ米などのご飯、ビスケット、板チョコ、乾パンなど保存が利いてエネルギーになりやすいもの)
※3日というのは地震発生後から救援物資が届くまでの想定です。できれば1週間分が望ましいです。

■この他、準備しておくと良いもの
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなど。
マスク、手指の消毒薬、除菌ウェットティッシュなども今の時代はあると良いと思います。
また、トイレを流すための生活用水として、日頃から水道水を入れたポリタンクの用意やお風呂の水を張っておくなどの備えもしておくと良いです。

■非常用持ち出しバッグ(防災バッグ)の準備
飲料・食料、貴重品、救急用品、懐中電灯・携帯ラジオ・予備電池・携帯電話の充電器(モバイルバッテリーなど)、衣類・下着・毛布・タオル類、洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ、ミルク・紙おむつ・哺乳びん(※乳児がいる場合)、等

■家族での防災会議
・安否確認方法や集合場所などを予め話し合っておきます。
・避難場所や避難経路、災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板の使用方法も一緒に確認しておくと良いです。

事前の準備は自身や家族を守ることに繋がります。定期的にチェックし備えておきましょう。

2021年2月1日

【ブログNo.72二橋】退去時に意外に失敗してしまう事

ゼントラストの二橋です。

2月に入り、4月からの新しい生活に向けて徐々に準備を進めている方もいらっしゃる時期かと思います。
ですので、今回は賃貸物件から退去する際に意外に見落としてしまう事をご紹介します。

1番といっていいほど失敗してしまいがちなのが、
洗濯パンと洗濯機を繋ぐ「排水エルボ」を引っ越し時に新居にもっていってしまう事です。

排水エルボはこれです↓

この排水エルボは一般的に家の設備部品になるので、そのまま残していく必要があります。(例外もあります)

慣れている引っ越し業者さんですと、理解してくださっていて、エルボを洗濯パンに繋げてそのままにしてくださる方も
多くいるのですが、時にはそのまま新居まで運んでしまうケースもありますのでご自身でも確認する事をオススメします。

大体2,000円くらいのものなのですが、引っ越し時等は何かとお金がかかるので、意外と気を付けたいポイントです。

今回は以上です。

2021年2月1日

【ブログNo.71浅田】南アフリカ旅行の思い出

 ゼントラストの浅田です。前々回、サッカーワールドカップのドイツ大会を観戦したときのことを書きました。初めての本格的なヨーロッパ旅行だったこともあり、思い出深いものとなりました。それからというもの、私は旅とワールドカップ観戦、その組み合わせにすっかりハマってしまったのです。

 就職してからも、ワールドカップへの熱は冷めやらず、2010年には南アフリカまで行き、ワールドカップを観戦してきました。ドバイ経由で南アフリカに入ったのですが、日本からは24時間くらいかかったと記憶しています。当時は治安が悪く、日本では外国人は襲われると報道されていたこともあり、警戒していました。結果的には何もなかったのですが、一番怖かったのは空港まで迎えに来てくれたホテルのピックアップカーの窓ガラスに銃痕を見つけた時のことです。私が顔をひきつらせていると、でっぷり太ったドライバーさんは「ダイジョウブ、シンパイナイ」と白い歯を見せてきました。安心したのも束の間、彼が知っている日本語はそれだけだったようで、何を聞いてもそれしか言ってくれず、逆に心配になったことを覚えています。

試合は日本対オランダを観戦したのですが、日本は残念ながら惜敗してしまいます。それでもオランダは優勝候補に挙げられるほど強いので、惨敗も覚悟していた私としては、十分満足できる試合でした。

試合以外でも、オプショナルツアーでいろいろなところに観光に行きました。四国と同じくらいの広さがある、というサファリパークでキリンやインパラを見たり、治安が悪くなりすぎたためにデベロッパーが開発を途中で投げ出し、いまはギャングに占拠されて治外法権状態になっているという都市の一角を通ったり(危険すぎるため、遠くの高台から眺めるだけでした)と、日本ではありえないような経験ができました。当時は就職してから3年くらい経ち、仕事にも慣れてきたこともあり、新しい刺激を得ることができました。

長くなってきたので、今回はこのあたりで。読んでくださり、ありがとうございました。