- TOP>
- 最新情報・ブログ
2021年2月15日
ゼントラストの渡邊です。
一昨日、2021年2月13日(土)23時08分頃、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、福島県や宮城県で最大震度6強の激しい揺れを観測しました。
2011年3月の東日本大震災の余震と考えられており、来月11日に大震災から10年を迎える日本を再び強い地震が襲いました。
私は自宅にいて就寝前でしたが、今回改めて、我が家の地震に対する備えを見直してみました。是非みなさんもチェックしてみてください。
まず、今回の地震の発生は夜でした。「就寝時の地震対策」をご紹介します。
●タンスやテレビ、本棚・食器棚など重いものの前で寝るのは避ける。(倒れてくるかもしれません。また、倒れなくても扉や引き出しが開いて中身が出てくるかもしれません。)
●スマホ、懐中電灯、スリッパ(足の裏を守るもの)などを枕元や手の届く所に置いて就寝する。
続いては家庭でできる地震対策です。
■家具の固定~食器棚や本棚、タンス、テレビなど~
・突っ張り棒⇒家具と天井の間を突っ張り棒で突っ張ります。壁や天井に穴を開けないので賃貸住宅でも安心して取り入れられます。
・L字金具⇒壁と家具をねじやボルトで固定します。ホームセンターなどで数百円程度で購入でき、突っ張り棒よりもこちらの方が確実性は高いですが、壁に穴を開けてしまうので賃貸住宅にはあまり向いていません。
・耐震ジェルマット⇒主にテレビや電子レンジなど、重さがあるものの突っ張り棒が使えない場合に、家具の下に敷いて固定するタイプの粘着性のマットです。
■飲料・食料の備蓄
・飲料水⇒1人1日3リットルを目安に3日分
・非常食⇒3日分(アルファ米などのご飯、ビスケット、板チョコ、乾パンなど保存が利いてエネルギーになりやすいもの)
※3日というのは地震発生後から救援物資が届くまでの想定です。できれば1週間分が望ましいです。
■この他、準備しておくと良いもの
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなど。
マスク、手指の消毒薬、除菌ウェットティッシュなども今の時代はあると良いと思います。
また、トイレを流すための生活用水として、日頃から水道水を入れたポリタンクの用意やお風呂の水を張っておくなどの備えもしておくと良いです。
■非常用持ち出しバッグ(防災バッグ)の準備
飲料・食料、貴重品、救急用品、懐中電灯・携帯ラジオ・予備電池・携帯電話の充電器(モバイルバッテリーなど)、衣類・下着・毛布・タオル類、洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ、ミルク・紙おむつ・哺乳びん(※乳児がいる場合)、等
■家族での防災会議
・安否確認方法や集合場所などを予め話し合っておきます。
・避難場所や避難経路、災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板の使用方法も一緒に確認しておくと良いです。
事前の準備は自身や家族を守ることに繋がります。定期的にチェックし備えておきましょう。
2021年2月3日
ゼントラストの阿部です。
賃貸物件の情報を更新致しました。
【グレイシス西麻布401号室】(詳細は下記をクリックしてください ⇓)
設備充実のデザイナーズマンションです。
ご興味ありましたら、是非ゼントラストまでお問合せください。
2021年2月1日
ゼントラストの二橋です。
2月に入り、4月からの新しい生活に向けて徐々に準備を進めている方もいらっしゃる時期かと思います。
ですので、今回は賃貸物件から退去する際に意外に見落としてしまう事をご紹介します。
1番といっていいほど失敗してしまいがちなのが、
洗濯パンと洗濯機を繋ぐ「排水エルボ」を引っ越し時に新居にもっていってしまう事です。
排水エルボはこれです↓
この排水エルボは一般的に家の設備部品になるので、そのまま残していく必要があります。(例外もあります)
慣れている引っ越し業者さんですと、理解してくださっていて、エルボを洗濯パンに繋げてそのままにしてくださる方も
多くいるのですが、時にはそのまま新居まで運んでしまうケースもありますのでご自身でも確認する事をオススメします。
大体2,000円くらいのものなのですが、引っ越し時等は何かとお金がかかるので、意外と気を付けたいポイントです。
今回は以上です。
2021年2月1日
ゼントラストの浅田です。前々回、サッカーワールドカップのドイツ大会を観戦したときのことを書きました。初めての本格的なヨーロッパ旅行だったこともあり、思い出深いものとなりました。それからというもの、私は旅とワールドカップ観戦、その組み合わせにすっかりハマってしまったのです。
就職してからも、ワールドカップへの熱は冷めやらず、2010年には南アフリカまで行き、ワールドカップを観戦してきました。ドバイ経由で南アフリカに入ったのですが、日本からは24時間くらいかかったと記憶しています。当時は治安が悪く、日本では外国人は襲われると報道されていたこともあり、警戒していました。結果的には何もなかったのですが、一番怖かったのは空港まで迎えに来てくれたホテルのピックアップカーの窓ガラスに銃痕を見つけた時のことです。私が顔をひきつらせていると、でっぷり太ったドライバーさんは「ダイジョウブ、シンパイナイ」と白い歯を見せてきました。安心したのも束の間、彼が知っている日本語はそれだけだったようで、何を聞いてもそれしか言ってくれず、逆に心配になったことを覚えています。
試合は日本対オランダを観戦したのですが、日本は残念ながら惜敗してしまいます。それでもオランダは優勝候補に挙げられるほど強いので、惨敗も覚悟していた私としては、十分満足できる試合でした。
試合以外でも、オプショナルツアーでいろいろなところに観光に行きました。四国と同じくらいの広さがある、というサファリパークでキリンやインパラを見たり、治安が悪くなりすぎたためにデベロッパーが開発を途中で投げ出し、いまはギャングに占拠されて治外法権状態になっているという都市の一角を通ったり(危険すぎるため、遠くの高台から眺めるだけでした)と、日本ではありえないような経験ができました。当時は就職してから3年くらい経ち、仕事にも慣れてきたこともあり、新しい刺激を得ることができました。
長くなってきたので、今回はこのあたりで。読んでくださり、ありがとうございました。
2021年1月27日
ゼントラストの浅田です。
前回は、ヨーロッパ旅行の思い出を書きました。
その翌年(2007年)ですが、就職前に卒業旅行ということで、高校の同級生たちとタイに行きました。残念ながら?男ばかりの5人組だったので、ドバイがいい、アラスカがいいなどと、いろいろな意見が飛び交ったのですが、10泊11日ホテル付きでバンコク8万円、という破格のツアーを見つけ、申し込んだのです。
こちらも私にとっては本格的な初のアジア旅行だったため、驚きの連続でした。中でも印象深かったのが、プチトリップということで訪れたアンコールワット(カンボジア)です。お金を節約するため、バスで向かった(飛行機だと1時間で70ドルくらい、バスだと12時間で7ドルくらい)のですが、カンボジアに入った途端、コンクリートの道がなくなりました。バスもミニバス(なかよし幼稚園とプリントされていました。恐らく日本の中古車でしょう)に乗り換えたため、幼児用のシートに収まらないためにお尻を浮かせながらガタガタの道を進むと、ようやく休憩となりました。もちろんパーキングエリアのようなものはなく、茂みで用を足すのですが、右手には地雷、左手には山賊がいるので注意しろ、というとんでもないシチュエーションで見上げた星空は、今まで見た中でも一番美しいものでした。当時のアンコールワットがあるシュムリアップという街は電力供給が安定しなかったため、ナイトマーケットはろうそくを灯しながら散策し、ゲストハウスも1泊2食付きで3ドルという破格で泊まることができるなど、思い出深いものとなりました。
今ではだいぶ風景も変わっているのでしょうが、若くてお金がない、というシチュエーションは、思い出作りという点で、異国の旅に最適だと思います。ある程度年を取ると、イヤだな、疲れるな、と思うことも、なんでも面白がって楽しめるのは、若さの特権なのでしょう。
グローバル化が進み、どこでもWi-Fiが飛んでいるなど、時代は変わりましたが、これからも旅は続けたいと思います。
今回も読んでくださり、ありがとうございました。
新着記事
お知らせ 2025年01月20日
事務所移転のお知らせ物件情報 2025年05月15日
【賃貸物件更新】新築 ルミエール三番町物件情報 2025年05月13日
【賃貸物件更新】グレイシス三番町701号室物件情報 2025年05月13日
【賃貸物件更新】カテリーナ三田タワースイートイーストアーク508号室物件情報 2025年05月13日
【賃貸物件更新】ベルハイム立川403号室ブログ 2024年12月21日
日立シーサイドマラソンブログ 2024年10月02日
会社設立9周年カテゴリ
人気記事
アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017