• TOP
  • 最新情報・ブログ

最新情報・ブログ

2021年1月26日

【ブログNo.69阿部】お部屋探しのコツ

ゼントラストの阿部です。

年が明けて1月も最終週になりました。例年であればこれから引越しのシーズンになります。コロナ禍で異動や転勤が少なくなったと聞きますが、それでも人の動きはあるようです。

私は引っ越す予定も無いのに、たまに物件検索サイトを見ることがあります。検索条件を入れすぎて、検索結果「0」件になることもよくありますが、色々妄想をしながら検索するのは楽しいものです。

お部屋探しのコツを調べると「希望条件に優先順位をつける」「住みたい物件のイメージを具体化する」「希望条件は幅を持たせて検索する」などなど、わかってはいるけれど悩ましいコツが色々出てきます。

テレワークや外出自粛が続く中ですが、インターネットでの検索をうまく活用して納得のいくお部屋で新しい生活がスタートできるといいですね。個人的には、可能な限り実際のお部屋を目で見て決める事ができればとも思います。

当社のホームページにも管理物件の「物件情報」を掲載していますので、ご興味がありましたらご覧ください。

「物件情報」はこちら

2021年1月24日

【ブログNo.68浅田】ヨーロッパ旅行の思い出

 ゼントラストの浅田です。寒い日が続きますね。今回は、学生時代の思い出を書いていきます。

 私は2006年の5月に就職活動を終えました。入社時期は翌年の4月なので、なんと1年近くに渡り、自由な時間ができたのです。そしてこの1年は、これまでの私の人生の中でも、とても有意義なものになりました。就職活動を終えた私はさっそく、友人と旅行の計画を立てました。「ワールドカップ見に行こうよ」どちらかともなく、6月にドイツで開催されるサッカーのワールドカップを観戦することになったのです。友人は旅慣れていて、格安航空会社(LCC)や、ヨーロッパでの移動方法など、いろいろなことを教えてくれました。

まずロンドンに行き、1泊してからフランクフルトに飛び、ドイツに入りました。

そこでは1か月ほど旅をしたのですが、初めての長期旅行ということもあり、驚きの連続でした。例えばドイツで地図を広げて立ち止まっていると、しょっちゅう話しかけられるのです。最初は警戒していたのですが、そのうちに、誰もが道に迷っていないか心配して、声をかけてくれていたことに気づきました。そのホスピタリティに感動し、今でも道に迷っていそうな外国人を街で見かけたら、声をかけるようにしています。

 カイザースラウテルンで日本代表の試合を観戦後、ブリュッセルに移動し、友人と別れました。そこからパリに移動したのですが、到着したらすでに夜10時になっており、日も暮れて(夏のヨーロッパは9時過ぎまで明るい)予約している宿もなく、不安を感じながらガイドブックに書いてある安宿に着きました。駅から30分くらい歩き、焦っていて夕ご飯を食べるのも忘れていたのですが、その宿で夕ご飯代わりに飲んだコーラの味が、今でも忘れられません。

 さて、パリを数日観光し、モンサンミッシェル、リヨン、エクサンプロヴァンス、アヴィニョン、ニースと南仏を周り、夜行列車でバルセロナに向かいました。ニース駅のホームで、東に向かうとミラノ、西に向かうとバルセロナ、どちらにも夜行列車が出発していることを示す電光掲示板を見て、ヨーロッパにいると国境の概念が変わるのだな、と不思議な気分になったのを覚えています。

長くなってきたので、続きはまた今度にします。読んでいただき、ありがとうございました。

2021年1月18日

【ブログNo.67渡邊】2度目の緊急事態宣言と#銀座エール飯

ゼントラストの渡邊です。

当社では、昨年より、様々な感染防止対策に取り組んで参りました。
交替制テレワーク、時差出勤、飛沫感染防止板の設置、マスクの着用、換気、消毒、等々。

2度目の緊急事態宣言が発令されましたが、交替での出社、混雑を避けた通勤、毎日の検温など、感染防止に留意して勤務するのはこれまでと同様です。

ただ、これは私の個人的な変化ですが、今までなるべく外に出ていたランチを、テイクアウトに変えました。

本当はお店に行って食べたいです。
昨年春の1度目の緊急事態宣言のあとから、銀座の飲食店さんを応援したくて「(ハッシュタグ)#銀座エール飯」を付けた投稿をし始めました。
職場近くのコンビニと郵便局くらいにしか行ったことのなかった私が、少しずつ道を覚え、お店を知り、店員さんに顔を覚えてもらったりもしました。

今回の2度目の緊急事態宣言下、せめて出勤日にくらいランチを食べに行きたいと思う一方、気持ちをリセットして心して蔓延防止に取り組まないと、状況はなかなか良い方向に向かわないのではと迷っていました。
そんな中、配達やテイクアウトを新たに提供し始められた飲食店さんが複数ありました。
勇気をもらったように感じられて、お店で食べたいですが、今はテイクアウトにすることにしました。

先の事はわかりませんが、今自分ができること一つ一つを精一杯やっていきたいです。

2021年1月17日

【ブログNo.66田川】ステイホームによるDIYの動き

ゼントラストの田川です。

今回は、産経新聞の記事で取り上げられていた「ホームセンターの好調とコロナ禍でのDIYについて」です。

新型コロナウイルスの感染拡大でステイホーム時間が増えて、住宅をメンテナンス・リフォームする需要が増えています。

多くの業種が経営悪化に陥る中、日用品や住宅設備に関するものが取り揃えられているホームセンターでは、DIY用品の売れ行きが良く好調です。

日本トレンドリサーチ社により、コロナ禍になってから初めてDIYをした人に対して何を作ったのか調査をしたところ、1位が椅子(21.3%)、2位が棚(14.9%)、3位が本棚(12.8%)という結果となりました。

自粛生活が長引いている中、日々の家での生活がより過ごしやすくなるものに購入意欲が流れている傾向が見られます。

2021年1月13日

【ブログNo.65二橋】新駅開通について

ゼントラストの二橋です。

本年もよろしくお願い致します。

 

緊急事態宣言が発令され、テレワークが推奨される世の中で、どんどん交通機関を使う機会が失われていますが今回はその流れをここだけ逆行して、首都圏の新駅について書きたいと思います。

新駅というと、20203月に開業したjR山手線の「高輪ゲートウェイ」が思いつく方が多いのではないでしょうか。

ちなみに、高輪ゲートウェイは現在は仮開業であり、正式な開業は2024年頃を予定しています。

現在も高輪ゲートウェイ周辺で高層ビルの建築が続いていて、周辺施設の開業とあわせて本開業となります。

あと3年後、本開業され名前を含めてしっくりくるようになるか注目です。

 

続いては「新綱島」駅について記載します。

「新綱島駅」をはじめて知る方もいらっしゃるかもしれませんが、新綱島駅は昨年12月に名前が決まり、まだ開業前の駅で、こちらは来年(2022年)に開業する予定です。

文字にするとややこしくなりますが、現在は相鉄線とJRの直通線として相鉄線 西谷駅から昨年開業した羽沢横浜国大駅が開通しています。羽沢横浜国大駅は2022年に新横浜駅と延伸し、その後、新横浜駅↔新綱島駅↔日吉駅と続いて延伸する予定となっています。

ですので、最終的には相鉄線西谷駅↔羽沢横浜国大駅↔新横浜駅↔新綱島駅↔日吉駅と開通し、相鉄線から都内へのアクセス、都内から新横浜などへのアクセスが向上する形となります。

自分は綱島駅から数駅の駅に住んでいることもあり、「新綱島」駅にも注目しています。尚、新綱島駅開業とあわせて、綱島周辺の再開発も現在進められています。

今回の新駅紹介は以上です。

新駅ができると、人の流れが大きく変わったりしますので、今後も注目していきたいと思います。