• TOP
  • 最新情報・ブログ

最新情報・ブログ

2018年7月31日

【ブログNo.15】
 渋谷全線座ビル 改修工事

ゼントラストの正木伸也です。

 

当社が管理している渋谷全線座ビルについて少しお話をしたいと思います。

昭和54年に竣工し、約40年間、渋谷の移り変わりを見届けているビルです。

 

自分と同じ年のビルを管理しています。

外観上はしっかりしていると思っていますが、建物の中(普段、目にしない部分)は老朽化しております。

 

ここ数年の間に耐震補強工事、給排水衛生設備(機械室関係ほか)工事、

受変電設備工事、消防設備工事と順次、大規模改修工事を行っております。

 

今現在は空調設備の大規模改修工事を行っており、

現時点ではボイラーの改修工事を行っております。

そこで改修工事ならではの既存設備、新設設備の併用使用期間があった為、

改修工事中ではありますが一枚の写真に収めました。

 

 

今後は左と同様のものが設置されます。

昔のボイラーは大きく幅を取っておりましたが、

今のボイラーはとてもコンパクトで能力も一緒です。

 

 

 

 

燃料に関しても昔ながらの白灯油を燃料とし運用しておりましたが、

今回は大規模改修に伴い、ガス化にしております。

 

今まで手が届かなった主要設備がまだまだありますが、

順次改修工事を行い、ビルをリフレッシュさせたいと思っております。

2018年7月30日

【ブログNo.14】
 ゼントラストのマンション投資3

ゼントラストの樋口雄一です。

投資を始めたり興味をもっている人の参考になればと思い、当社の

マンション投資の考え方を書いていきたいと思います。

 

当社は、東京圏の区分マンションに投資しています。

 

東京圏に物件が集中することによって首都直下型大地震のリスクがありますが、

平成築のいわゆる新耐震の物件を投資対象とする事で建物そのものの

損壊リスクを低減しています。

 

別途、東京圏の経済が崩壊することによる事業リスクを負っていますが、

仮に経済に混乱が生じても長期低迷の可能性は低いと考えています。

 

東京圏の中では、東西南北さまざまな立地に分散投資をしています。

 

例えば、20年前は田園都市線(昔の新玉川線)沿線に住むのは

ステータスがありましたが、今の若い方にはあまりにも電車が混雑

していてあまり住みたいと思わない方も増えているようです。

立地に対する中長期的な定性的評価の動向は予測が難しいと思いますので、

特定のエリアへの固め打ちはリスクがあると考えています。

アパートを1棟持つのであれば、5か所の区分マンションに同額を

投資をした方が事業リスクは低くなります。

 

私は、投資を検討するときに、必ず東京エリアの地図を眺めるようにしています。

物件情報を入手したときに、対象不動産のあたりを住宅地図で確認したり、

ヤフーマップやグーグルマップで最寄り駅までの地図を確認するのが

一般的だと思います。

私は狭域の確認に加えて、広域についてもよく検討します。

デスクの近くの壁に、東京の地図を貼り付けています。

 

 

見づらいですが青いマークが投資物件の目印です。

(地図からはみ出ている物件もあります)

よく見るポイントは、

山手線との位置関係(内側・外側・距離感)

②隅田川や多摩川などの河川(同上)

ターミナル駅との距離

などです。

絶対的な価値観を見定めた後に、詳細検討して

買収条件を決めるときには

相対的な価値観  も考えていきます。

これは、山手線から同じくらい離れた立地Aと比べて、

Bをどう考えるか?

であったり、

ある程度データがとれていたり値付けに自信のある

立地Aと比べた場合に、Bは良い土地か?

といった具合です。

 

いろいろな角度から考えることで、投資の確度は上がっていくと

思いますし、仮に外れてしまった場合でも傷が浅くてすむのでは

ないかと思います。

 

何より私は地図を眺めるのが大好きです。

投資を検討する時は、大きな紙の地図で俯瞰してみることを

オススメします。

 

 

 

2018年7月22日

【ブログNo.13】暑気払い

ゼントラストの樋口雄一です。

近くの焼肉屋で事務所の暑気払いをしました。

連日猛暑が続いていますが、次の週末には少し落ち着くようです。

みなさまもお体ご自愛ください!

2018年6月27日

グランデール八王子

ゼントラストの二橋です。

 

世間ではワールドカップで盛り上がっていますが、
皆さんは見ていらっしゃいますでしょうか。

私は基本的にプロ野球をはじめ、MLB、テニスの4大大会など、
スポーツ全般の観戦が大好きな人間ですので、仕事に支障をきたさない範囲で観戦を楽しんでいます。

 

それにしても、今回のワールドカップは開幕前の関心の低さから一転、
初戦で勝ち点3を上げたことにより、関心度が急上昇しましたが、
プロの世界はつくづく結果が全て、厳しい世界だなぁと改めて感じました。
私個人としてはあの舞台に立っている人たちはすでに人以上の努力をした人たちであり、
最後の最後で結果を出せるかは実力も去ることながら「運」の要素もあるものだと思っています。

例え、結果や運が伴わなくても最後まで諦めない姿勢を見せてくれる
代表選手達をしっかり応援したいと思います!

 

さて、前置きが長くなりましたが、今回は自社物件の
「グランデール八王子 301号室」のご紹介です。

京王八王子駅、JR八王子駅の双方が使え、
始発便もありますので、通勤・通学時に座って電車に乗る事も可能な物件です。

何より東京でありながら、八王子は緑が豊かで大きな公園もありますので、
非常に住みやすいのが特徴かと思います。

 

 

他にも特徴として、駅前が充実しており、
商業施設やスーパーが数多く有り生活環境も良好な点があげられます。

大学のキャンパスなども八王子周辺は多いので、社会人の方だけではなく、
学生の方にも向いているエリアだと思います。

続いて、お部屋の紹介にうつります。

2016年3月にお部屋のリフォームを行い、
壁のクロス、床、エアコンを更新し綺麗です。

1Kのお部屋ですが、角部屋で2方向に窓がありますので、
解放感があり日当たりも良好です。

 

 

賃料は月29,000円、管理費4,000円で募集しています。

詳しくはゼントラストまでご連絡下さい。

2018年6月21日

【ブログNo.12】
 ゼントラストの投資2
 ~空室物件とオーナーチェンジ~

ゼントラストの樋口雄一です。

 

これから不動産投資を始める方にご参考になればと思い、

当社の不動産投資の考え方をお伝えしていきたいと思います。

 

今回は、空室の物件と賃借人付の物件(オーナーチェンジ)では

どちらが良いかということについて書きたいと思います。

 

それぞれ長所と短所があるわけですが、

空室物件は何と言っても自分で室内を直接確認できることが長所です。

興味のある物件の担当者に連絡を入れれば、担当者立会いの下で

室内に入ることができます。

写真ではわからない雰囲気、建具のがたつき、設備の老朽化具合など

を肌で感じることができます。

さらには室内に入るまでの共用廊下やエレベータなどの管理状況

知ることができます。

 

ただ、空き物件の場合は、購入した直後から空室損失が発生

しますので、すぐに必要な箇所のリフォームをした上で、賃借人

の新規募集を行うことになります。

物件にもよりますが、例えば都内の築15年が経過し、

大きなリフォームが必要のないワンルーム物件の場合、

物件購入後、募集の手配をして賃借人が入居するまでに

2ヶ月程度は空室損失を見込んでいた方がよいと思います。

 

一方で、

オーナーチェンジ物件の長所は、購入したその日から賃料収入が

入ってくることです。

賃貸借契約の残存期間があることを確認しておけば、

中途解約リスクはあるものの、購入してすぐに退去する

リスクはかなり軽減できます。

 

オーナーチェンジの不安は、室内を直接確認できない事と

自分が選んでいない賃借人が入居していることです。

まず共用部については、建物外観や郵便受けなどを見て共用部の

管理状況を確認します。

室内については、

①新築分譲時の販売パンフレット

②室内の写真(仲介会社より入手したり、他の部屋の賃貸募集チラシ

から推測します)

③賃借人の属性を確認する

(本人確認書類、入居申込書、賃貸借契約書など)

④保証会社の有無を確認する

⑤家賃の滞納歴、トラブルやクレームの有無

⑥修繕履歴  などを確認していきます。

 

私は、

オーナーチェンジの場合、直接室内を確認できない分、

求めている情報が入手できない物件は無理をせずに

購入を見送るようにしています。

 

ただ、流通している投資物件は、空室物件よりも

オーナーチェンジの方が多いのが現状です。

室内が確認できないという理由だけで、オーナーチェンジ

を忌避すると機会損失が生じます。

立地や経済条件が適切で室内の情報もしっかり

とれるようであれば、オーナーチェンジの物件も

投資対象に入れることをおすすめいたします。

 

最後に、保有物件を売却するときはどうでしょうか。

これは、迷わず「オーナーチェンジ物件として売却する

のがよいと考えます。

 

区分マンションは所有しているだけで、少なくとも

①固定資産税・都市計画税

②建物管理費

③建物修繕積立金 が発生してます。

空室物件として売りに出して、なかなか成約に至らないと

必ず焦りが生じます。

空室のままの状態にしておくと、トイレの水が古くなったり

キッチンの排水溝の水が干上がり異臭が発生したりしますし、

建物設備が傷んできます。

 

賃料収入を受け取りながら売却活動を続けていけば、

売れ残っている間も、損益分岐点が下がっていきますので

売り急がずにすみます。

 

売り急ぐことは値下げと同義ですので、できるだけ適切な

価格で売却するためにも、オーナーチェンジ物件として

余裕を持った売却活動を展開することが得策です。