最新情報・ブログ

2021年1月7日

【ブログNo.63】語学の勉強方法③

ゼントラストの浅田です。毎日、寒い日が続きますね!
 
前回、JICA青年海外協力隊員として、ベトナムのハノイで生活を始めたときのことを書きました。今回はその続きです。
 
 2014年11月、語学学校を卒業した私は、任地に配属となりました。私はハノイ中心部から車で1時間半ほどの農村に配属となり、地域おこしの仕事をすることとなりました。距離的には遠くはないのですが、コンビニなどはもちろんなく、停電が頻繁に起こるような田舎でした。地域おこしといっても、村のためになることだったらなんでもしていい、というざっくりとした業務内容でした。そこで苦心しながら生活したことの話は、また別の機会に。

 さて、村でのホームステイ生活が始まりました。もちろんホストファミリーはベトナム人で、ベトナム語オンリーの生活です。通訳もいないので、業務を始めるにも、市場で買い物をするのにも、ベトナム語の習得が欠かせません。これまでは日本語や英語が話せるベトナム人の先生に習っていたのですが、ここからは、ベトナム語オンリーの人しかいないので、そうした人にも先生役になってもらいました。やり方としては、日記を書き、添削してもらうのです。そうすることで、文法や単語の間違いや、教科書言葉と日常会話との違いを指摘してもらいました。また、その日記を発声して修正してもらうことで、発音の訓練にもなります。それでもなかなか成果が出ず、慣れない言語にどっぷり浸かることでノドや耳も疲れ、ベトナム語が嫌いになりかけることもありました。

 変化が訪れたのは、村での生活を始めて3-4ヶ月ほど経った、2015年の旧正月(2月)のころです。少しずつ業務を始めたこともあり、村人のひとりと電話で話をしたのですが、けっこう内容が理解でき、また、自分の意図も伝わったことが電話をしながらわかるのです。それまでは、電話では基本的にコミュニケーションが取れないため、対面でメモを取りながらでしか意思疎通ができなかったので、感動的な瞬間でした。

 ベトナム語の学習は、年配者より若者、男性より女性の方が上達が早い傾向にあります。もちろん、センスもあるのでしょうが、私はむしろ、男性より女性が、年配者より若者が、素直に物事を吸収でき、他人の指摘に耳を傾けられるということに理由があると思います。特に年配者で、会社での立場がある人は、まるで赤ちゃんのように先生の声マネをする、年少者に発音を笑われるといったことが、プライドが邪魔して、我慢できないのかもしれない、いろいろな人のベトナム語に対する向き合い方を通して、そんな風に思います。

これから私もどのような勉強をするときにも、素直な気持ちを持って、勉強に臨みたいと思います。