2018年5月23日
ゼントラストの樋口雄一です。
今日は、借地権と所有権の価格の違いについて書いてみたいと思います。
現在、国内において流通している分譲マンションの多くは
「所有権」のマンションです。
これは自身が保有している部屋の面積に応じた持分の
土地と建物を所有しているということです。
借地権のマンションとは、建物は所有しているが、土地は借りている
という状態です。
それぞれの権利による価格の違いは、
所有権を 100とした場合、
地上権 90
普通借地権 80
定期借地権 70
このようなイメージになります。
(統計をとった数値ではない旨ご了承ください)
地上権は、部屋を売買しても地主(土地所有者)の承諾が不要
であるなど、他の借地権に比べると借地権者に有利な権利です。
普通借地権は、部屋の売買をするときには地主(土地所有者)の
承諾が必要となります。売買時には、地主に対して名義変更手数料などの
名目で、『売買価格の1%を地主へ支払う』などと定められた物件も
多くあります。
地上権や普通借地権は、借地契約が更新される可能性が高い権利に
対して、定期借地権は、一定期間後(50年以上)に建物を取り壊して
更地に戻し、地主に土地を返還することが予め約束されている権利です。
このように借地権者の権利の強さに応じて、マンションの価格も
変わります。
借地権マンションを購入するメリットは、所有権マンションに比べて
売買価格が安いことです。また、土地の固定資産税がかかりません。
逆にデメリットは、土地の所有権を有していないことに加えて、
地代が発生します。また、定期借地権マンションは特にそうですが
借地契約の残存期間が短くなると売却時の価格が弱含むリスクが
あります。
私自身は普通借地権のマンションに住んでいます。
①立地が気に入ったこと
②デベロッパーが借地権を意識したからか、建物仕様が高い。
③近所にあるお寺が地主(土地所有者)であり、借地契約は
更新されていく可能性が高いと思われること。
④そして何より価格が割安であったこと。
これらが購入の動機です。
借地権のマンションに出会った時にご参考になれば幸いです。
新着記事
お知らせ 2025年01月20日
事務所移転のお知らせ物件情報 2025年08月13日
【賃貸物件更新】築地永谷コーポラス 504号室物件情報 2025年08月07日
【賃貸物件更新】麻布Tino 301号室物件情報 2025年07月16日
【賃貸物件更新】石井コーポ 203号室物件情報 2025年06月24日
【賃貸物件更新】レ・ベント高円寺 301号室ブログ 2024年12月21日
日立シーサイドマラソンブログ 2024年10月02日
会社設立9周年カテゴリ
人気記事
アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017